鼻紙diary

スーパーおもしろブログ

アクセスカウンター
簡易カウンターが付きました

踊ってばかりの国で、音楽の少しまじめな話をしたい

こんにちは、皆さん音楽聴いてますか?俺は聴いてます。

ところで皆さんは「音楽の良さ」ってなんだと思いますか?何をもって音楽を良いと思いますか?

 


あいみょん - マリーゴールド【OFFICIAL MUSIC VIDEO】

この曲はいいですよね、歌詞にインパクトがありますし、サビは耳に残るキャッチーさがあります。だがこの曲が嫌いな人もいるだろう。あからさまに強調されたメロディはカラオケで歌うために作られているようだし、わざとらしく共感を得ようとする歌詞は占い師の胡散臭い語りのようだ、と。

 


MARUOSA モンスターズ・ハイ!!! - Monsters High!!!

俺はこの曲が大好きだ。行き詰まった夜に爆音で聴くと最高な気分になれる。でも多くの人はこの曲をグロテスクな騒音として捉えるだろう。

かつて岡村靖幸は言った。音楽って いい/悪いじゃなくて。好き/嫌いでしかない。これはまさしくその通りだと思っていて、結局は音楽とは各人の好みでしかないと思う、マリーゴールドに感動して泣く人には何の嘘偽りもないし、MARUOSAが大好きだと言ってもそれは正しい。そこには正しさしかない。音楽には常に正しさだけがある、と思っている。だから俺は全ての音楽を作る人を尊敬しているし、全ての音楽を作る人を心から応援している。もちろん、俺が嫌いな音楽を作る人も。

 

とはいっても、ある程度の範囲において音楽の良さは定義できるとも思う。古代ギリシャと古代中国においてほぼ同時期に純正五度の和音に依拠した音律が形成されたのは偶然ではなく、純正五度の和音が人間にとって最も心地よい和音であるという客観的事実に基づいた必然だ。和音の美しさは決して主観ではない。

俺がそんな遺伝子レベルで刻み込まれた音楽の良さに最も接近していると思う音楽のひとつが、踊ってばかりの国の音楽だ。

 


踊ってばかりの国『光の中に』 Music Video(2019)

極限まで削ぎ落とされた音数はまさにその洗練され尽くされて音楽の原初に立ち返るようなメロディを引き立てることに終始しているし、そのメロディ自身もはっぴぃえんどによって再定義された音楽におけるメロディの重要性(さらに振り返ればそこには後期ビートルズの影をも掴むことができるのは言うまでもない)をそのまま抽出し持ち出している純粋さを有している。

現代にあふれかえる音楽は極めて雑多で、音圧がすごくて、歌詞は強くて、何がよくて何が悪いのかをよくわからなくしてしまう。対してこの曲はものすごいシンプルだ。いまのヒットチャートがビッグマックセットだとしたらこの曲は湯豆腐だ。

ちなみに俺は何でもかんでもはっぴぃえんどに結び付けて邦楽を語る風潮は正直どうかと思っている…踊ってばかりの国に関してはっぴぃえんどの影響を避けて通ることはできないだろうが、明らかにサイケを経由していない現代の邦楽ロックまではっぴぃえんどの影響が…と語るのはいささか早計でないか

 

ところで、俺は邦楽ばかり聴く。そこにはちゃんと訳があって(もちろん邦楽ばかり聴いて育ってきたというのはあるが)、俺が日本で生活してきたからだ。それはナショナリズムではなくて、


踊ってばかりの国『ghost』Music Video(2019)

この曲には日本で育ってきた人間にしか感じとれない微妙な情緒、感情の機微があると思う。歌詞にも、演奏にも。これは言語化が非常に難しいが、とにかくそこには何かがある。つまり、ある曲の良さが100あるとして、その内丸々100良さを理解できるのその国の人間だけなんじゃないか。と常々思っている。

 


The Beatles - Don't Let Me Down

この曲は俺にもめちゃくちゃ良いというのがわかるが、たぶん英国で育ち英国の文化を無意識に取り込み続けた人間には俺には感じとれない良さがめちゃくちゃあるんだろう。

だから俺は積極的に邦楽ばかり聴く。すこしでも多く音楽家の意図した音楽の良さを感じ取れる。かもしれないから。

だから、例えば国産シューゲイザーを聴いて「こんなのマイブラ聴けばいいじゃん」と言うのは的外れなんですよ。たぶん。

だいぶ話がずれてしまったが、俺が言いたいのは、踊ってばかりの国の音楽は日本的な情緒に溢れている気がするということ。そこには邦楽の文脈を的確に捉えた音楽への敬愛を感じるし、それをリスナーに咀嚼して分かりやすく提示するメッセージもある、ということ。それは、客観的にみても明らかな「音楽の良さ」だと思う。

普段から色々な音楽を聴いているひとは時折音楽の何がいいのかがよくわからなくなってくることがあると思う。そういう時は究極に洗練されたこのバンドを聴けば、日本産のロックを聴くことの意味、ひいては音楽を聴く意味がよくわかってくると思います。

以上です