鼻紙diary

スーパーおもしろブログ

アクセスカウンター
簡易カウンターが付きました

一人暮らししてて永久にわからない家事三選

大学に入ったタイミングで一人暮らしをはじめてかれこれ数年たって、大概の家事は無心でこなすようになったが、ほんの少しだけ未だによくわかってないことがある。なので知っている方がいたら教えてください。

 

①冬場のズボン洗うタイミング

涼しくなってきて汗もかかなくなると、ズボンって大して汚れてる印象もないし、毎日履くもんでもないし、俺は履いたらそこら辺に干しといてまた履くから、永久に洗うタイミングがこない。最近洗ってねえな、と思ったら洗う。ここだ!っていうタイミングなくないですか?キムタクも、ジーパンは何年も洗わないらしいし。

 

②掃除機の紙パック換えるタイミング

またタイミングの話なんですけど、でも家事ってだいたいタイミングの話なんで、まあいいでしょう。ていうか、掃除機の紙パックって永久に満杯にならなくないですか?俺は毎年正月が来る度換えてるけど、中見るとまだ全然入りそうだし、吸引力が無くなる感じもない。まあ、つい先月コードレスの掃除機買ったんで紙パック換えるタイミングは一生知らないままでしょう。残念ですが。

 

③………………う~ん、思い付かん。なのでこの記事はボツです!!!!!!!!!!!!!!!!

100円ローソンで俺がよく買うものランキング

俺んちの隣が100円ローソンなので、1日三回くらい100円ローソンに行きます。年間1000回以上通っているといっていいでしょう。なので俺は100円ローソンの品揃えにめちゃくちゃ詳しい。そんな俺が100円ローソンでよく買うオススメの商品を紹介します。

 

第五位 ポテトサラダ(大) 200円f:id:team-hanagami:20201005160704j:image

いきなり100円ではないですが。小で100円のもあります。てか上の写真は100円の方かもしれん………。100円ローソンはスーパーとコンビニの中間のような存在なので、惣菜がめちゃくちゃ充実しています。最近は本物のローソンと同じブランドのオシャレなパッケージの惣菜も置いていますが(あれ明らかに高いのに誰が買うんだ?)、これは武骨なパックづめのポテトサラダです。

このポテトサラダはジャガイモがデカいうえ、余計な具が可能な限り排除されているので、最高のポテトサラダといえるでしょう。俺は夜な夜なこのポテトサラダをつまみにウーロンハイを飲んでいます。

 

第四位 ひじきご飯弁当 200円f:id:team-hanagami:20201005161002j:image

また100円ではないですが。「弁当」が200円ってことある?しかも具がそこそこ入っている。しかも上の写真にあるみたいに深夜は170円になる……。恐らく世の中の弁当すべてと比較しても相当コスパがいい部類でしょう。俺は夜な夜なこのひじきご飯弁当をつまみにウーロンハイを飲んでいます。

 

第三位 氷 110円くらい

f:id:team-hanagami:20201005161406j:image

ウーロンハイを作るのに使うので。ちなみに俺んちは冷凍庫がないので普通に冷蔵庫に入れてますが二日くらいは持ちます。

 

第二位 黒烏龍茶 1L 100円

f:id:team-hanagami:20201005162209j:image

ウーロンハイを作るのに使います。2リットルで100円の烏龍茶もありますが、あれは色付きの水かってくらい薄いので、色付きの水でもいいよって人はそっちを買ってください。俺は水割りじゃなくてウーロンハイを飲みたいので味の濃いこっちを使っています。

 

第一位

余りました。四位から始めればよかったな~~~~~

ちなみに焼酎はなんでもいいです。ただ一番安いやつはマジでやめた方がいい。

オタク、アニメの舞台を歩き、泣く

このブログでも再三書いておりますが、自分、今年に入ってからアニメ(及びその漫画原作)の『ゆるゆり』にガチでハマってしまいまして、今回、北陸を旅行した帰路にその舞台として設定されている富山県高岡市を訪れました。

ここ数ヵ月の俺の『ゆるゆり』へのハマりようはまさに限界で、自粛やらで家にいたこともあってずっと『ゆるゆり』のことを考えていた。アニメや原作のコミックは何回も何回もじっくり観返して、声優さんたちのラジオやライブDVDも少しずつ聴いている。『ゆるゆり』を他のいわゆる日常ものの作品と比べたとき、明らかに際立っているのは、複雑に絡み合って有機的に変容し続けるキャラクター同士の関係性で、それはやはり、他の多くの日常ものと呼ばれる作品群が『あずまんが大王』に端を発する「空気系」などと呼ばれるジャンルの流れに位置するのに対して、『ゆるゆり』は原作コミックの掲載雑誌が「コミック百合姫」という女性同士のよりミニマルな関係性に主眼を置いた作品を扱う漫画雑誌であることもあって、やはり出自からして他の日常ものの作品とは区別して考える必要があるものなのかもしれない。例えば、主人公たちごらく部四人と、その"ライバル"生徒会四人を大きな二項対立として抽出して考えただけでも、その四人同士の関係性は対称性と非対称性の反復によって重積していった、決して紋切り型には捉えられない複雑なものになっている。面白いのが、キャスティングの妙によってごらく部の四人と生徒会の四人の声優さんの関係性も見事に(アニメでのそれとはまたことなった形で)鮮やかに浮き立っていることで、(当時)新人声優だったごらく部と、実績ある中堅声優だった生徒会という関係性は、『ゆるゆり』の商業的成功というドラマをより感動的なものにすることは言うまでもない。それに、個々のメンバーのより小さな関係性がより複雑に発生するので、………………………………

この話は"本当に"キリがないので、やめときます。

さて、ゆるゆりの舞台が明確に高岡市であることが示されているのはアニメ一期・二期を経て2014年に公開されたOVAゆるゆり  なちゅやちゅみ!』で制作が動画工房からTYOアニメーションズに変わってからなので、舞台として参照されるのも必然的にOVAシリーズ以降になる(動画工房時代の作画でも、舞台が富山にあることは示唆されてはいたが。一期5話の夜行バスのシーン参照)。 

といっても、『ゆるゆり』シリーズでは、その舞台がいわゆる「聖地巡礼」ビジネスのように、アニメより発せられる一連のコンテンツが地域経済の活性化のようなものと結びつけられることもなく、あくまで「作画上のロケ地として高岡市が選ばれた」だけで、コラボグッズが売られていたり、町中にポスターが貼ってあったりするわけではない。もちろん、何の根拠もなく高岡市が舞台になった訳ではなく、原作者のなもり先生の出身地が富山県であるということもあるにはあるが。また、TYOアニメーションズは背景美術に定評のある制作会社で、非常に再現性の高い背景と美麗なキャラクター作画の両立によってOVAシリーズ以降の『ゆるゆり』はいわゆる日常ものの作品の中でも頭ひとつ飛び抜けたアニメ作品として生まれ変わったといえるだろう。

というわけで、高岡市に降り立つ。高岡市前田利長の居城に始まる高岡城の城下町として発展してきた歴史ある都市で、富山県第二の都市として栄えてきたそうです…………が。人がいない。平日昼間というのもあるが、駅前の商店街は閑散としている。気を取り直して、観光案内所でママチャリをレンタルし、市内の『ゆるゆり』舞台となった地点を辿って爆走していきます。以下、写真コーナー。

↓ちょっちまっち?!ここ、『ゆるゆり なちゅやちゅみ!』冒頭であかりが昇ってきたエスカレーターじゃない?!高岡駅北陸新幹線の誘致に合わせてめちゃくちゃ現代的な駅舎に改装されたらしい。新幹線止まるのは新高岡の方なのに……ちなみに、人がいない瞬間を見計らって写真を撮ったのではなく、常にこんな感じだった。

f:id:team-hanagami:20200918155215j:imagef:id:team-hanagami:20200918155233j:image

↓あかりとちなつがランチしたレストランのすぐ裏に、その直後に訪れていた神社が本当にあるんですよ?!これってすごく素敵★フェスティバルじゃないですか?!テレビシリーズ三期『ゆるゆり さんハイ!』は本当にこういう細かい舞台設定が多くて、彼女たちがこのまちで生活しているんだ、という実感がすごいある。

f:id:team-hanagami:20200918155717j:image
f:id:team-hanagami:20200918155458j:image

f:id:team-hanagami:20200918155821j:imagef:id:team-hanagami:20200918160009j:image

↓櫻子が猫を追いかけてたら迷子になって向日葵に助けを求めたときの電話ボックス。電話ボックスはもう撤去されていて、この場所を特定するまで自転車で20分くらいグルグル回っていた。彼女たちの生活圏は緻密に設定されていて、この電話ボックスはその生活圏から巧みにはみ出た場所にある。
f:id:team-hanagami:20200918160422j:image

f:id:team-hanagami:20200918160502j:image

↓OP映像で綾乃と千歳が歩いていた川沿いの遊歩道。京子と綾乃が映画をみた帰り道で別れた交差点もこのすぐ近くで、綾乃の住む家もこのすぐ近くの設定であることもわかる。この近くは新興住宅街といった風情で、小綺麗な一軒家が立ち並んでいる。綾乃の健やかな暮らしぶりも自然と想起されるというものだ。彼女の将来、心配有馬温泉……心配、ノンノンノートルダム……

f:id:team-hanagami:20200919000149j:imagef:id:team-hanagami:20200919000208j:image

↓部活動の帰り道、一年生組と二年生組に別れる橋。この日は夏も夏の8月下旬だったが、曇天だったこともあって、自然と雪に閉ざされた厳冬の季節の情景も思い浮かべることができた。京子の結衣に対する複雑な感情の一端を覗かせる名シーンもこの橋上で演じられたと思うと、感慨深い。一期の当時は新人もいいところの声優だったごらく部の四人が、ここまで情緒に富んだ微妙な感情の機微を見事に演じられるようになったことは、今さら追いかけている身としても、素直に感動する。

f:id:team-hanagami:20200919022709j:plain

f:id:team-hanagami:20200919022722j:image

 

↓テレビシリーズ最終話や、OP映像で彼女たちが少し足を伸ばしてお花見にいった場所は、彼女たちが暮らす地域とは駅を挟んで反対側の高岡城跡公園で、春には桜の名所として多くの花見客が訪れる。短い距離だが、帰りは駅まで路面電車を使ったのかもしれない。
f:id:team-hanagami:20200919020305j:image

f:id:team-hanagami:20200919020315j:image


f:id:team-hanagami:20200919020341j:image

f:id:team-hanagami:20200919020359j:image

以上、写真コーナー。細かい舞台の設定は先行のファンの方たちの取材が非常に素晴らしいものなので、ここでの記載は省略します。本当に細かい取材に助けられました。

このまちで、赤座あかりたちが生きていて、彼女たちの住む家があって、毎日の中学生活を送っていて、様々な人間関係を送っていて、そういうことを想起するだけで、本当に胸がいっぱいになって、涙ぐんでしまうのだ。俺は、オタクだから。どうしようもないオタクだから。

この街を自転車で滑走しているとき、何度か本当に泣きそうになった。というか、ちょっと泣いた。見覚えのある交差点を目の当たりにしたり、何度もアニメで目にした川沿いの道を発見したりして。このまちで俺の大好きな作品が産まれたということが、あまりにいとおしすぎて。みんなの通学路は本当に一本の道になっていて、ごらく部が帰り道で別れる橋は本当にあって、あかりとちなつがデートした地域や、京子と綾乃が映画をみたイオンモールや、櫻子が迷子になった電話ボックスはは本当に彼女たちの生活圏から少し離れた場所で、そういった細やかな描写のひとつひとつが、『ゆるゆり』をもっと好きにさせてくれる。みんなの住む街のすぐ近くにある大きなお寺や、歴史情緒ある通りや、アスファルトに埋め込まれた消雪パイプや、少し寂れた駅前のアーケードでさえも、例えそれが本編で描写されていなかったとしても、それは俺にとっては彼女たちの生活の息づかいを感じさせる大切な要素になる。

ゆるゆり』のみんなが吸っていた空気を吸って、同じ風を肌で感じるだけで、俺はこの作品をもっと好きなれたし、これからも好きでいようと心から思える。

それが、オタクが好きな作品の舞台を歩く理由、だと思う。

ほんと、2020年、『ゆるゆり』に会えてよかったわ。ほんと(感涙)。

 

北陸旅行記 カルデラ博物館編

立山黒部アルペンルートからの帰路、立山駅にて次の電車までに少しだけ時間があり暇だったので、立山駅近くのカルデラ博物館へ。学割がきいて、全展示無料で観覧できた。

この博物館、寂れた田舎によくあるしょうもないやつかと思ったら、めちゃくちゃ面白い。一本乗る電車を遅らせて見いってしまった。

入ってすぐ立山周辺の巨大なジオラマがあって、普段はこういうジオラマ素通りしがちだが、ここ二日かけてやってきたルートがこうも立体的と表現されていると、素直に感動する。黒部ダムから立山連峰をへて立山駅まで至る過程は、思ったよりもずっと過酷だった。

カルデラ博物館、常願寺川を眼下に控え、すぐとなりに国交省立山砂防事務所があり、背後には18段スイッチバックで有名な立山砂防トロッコの専用軌道が続いているだけあって、この博物館の展示は立山カルデラより流れる常願寺川の治水事業に関連するものが多い。

3000メートルの標高差をわずか60km弱で流れる常願寺川は日本屈指の急流として知られており、中世以来治水事業が営まれてきた。支流である称名川を流れる称名滝は落差日本一の瀑布で、その上流に位置する称名廊下と呼ばれる峡谷はそのあまりの険しさによって人の足を寄せ付けず、近年まで日本最後の地理的空白地帯とまで称されていた。

特に、安政の大地震によってカルデラ内に莫大な量の土砂が堆積して以降は、大雨の度に下流に甚大な土砂被害を与え続ける暴れ川に変貌した。

その対策として昭和初期に施工されたのが立山カルデラの狭窄部に設けられた白岩堰堤砂防施設で、全長60メートルを超える堰堤施設として日本最大、また防砂施設として日本で初めて重要文化財の指定を受けている。

日本砂防事業の父と呼ばれた赤木正雄博士による設計のもと8年の歳月をかけて竣工された白岩堰堤の効果はすばらしく、度重なる富山県の土砂災害の中でも常願寺川流域の被害は比較的軽微である。

一方で、立山カルデラ周囲の山々は今なお崩落を続けており、砂防工事も未だ年間40億円以上の予算が計上され取り組まれており、「永遠に終わらない工事」とさえ言われている。一説によれば立山カルデラに堆積した土砂の量は二億平方メートルともいわれており、そのすべてが流出したとすれば富山市街は数メートルの土砂で埋没する。

そんな脅威から富山を日夜守っているのが白岩堰堤をはじめとした常願寺川砂防堰堤施設、なのだ………………………………

二時間近く展示みてたせいで詳しくなってしまいました。

カルデラ博物館、まったく土木に興味がない俺でもかなり楽しめたのでおすすめです。アルペンルート帰路に必ず立ち寄りましょう。

 

思えば、前日訪れた松尾峠が晴れていれば立山カルデラを控えた白岩堰堤の堂々たる勇姿を一望することができたのだと考えると、ますます悔やまれる。熊(?)がいたせいで早々と山頂を後にしてしまったのも……

 

↓帰路の電車、富山地方鉄道立山線の車窓より見える本宮砂防堰堤。日本最大級の貯砂量を誇る砂防堰堤として重要文化財に指定されている。


f:id:team-hanagami:20200830141619j:image

 

黒部ダムはやってたし、これもブラタモリでやってたら面白そうだなー、と思って調べたら普通に黒部ダムとは別の回でガッツリやってた。タモリなんでもやってんだよな。

北陸旅行記 【写真大量】オタク、山に登る。編

室堂平から高原バスで山を下り標高1930mの弥陀ヶ原へ。ここにあるホテルに泊まる。部屋は普通でした。飯も。まあこんな国立公園のド真ん中に建ってるんだから、普通ってだけですごい。星が見えることを少し期待していたがクソほど曇っていてなにも見えなかった。

↓そんで、起きたらこれ。めちゃくちゃ工事してるけど。眺めが良すぎてビビった。アルプスの少女のやつじゃん。f:id:team-hanagami:20200905181318j:image

↓景色すご。アルプスの少女のやつじゃん。

f:id:team-hanagami:20200905181333j:image

↓この木道をずっと歩いていきます。こんな綺麗に舗装されているのは弥陀ヶ原のバス停付近のみで、あとはもう少し野性味のある道。

f:id:team-hanagami:20200905181407j:image

↓いや~晴れてよかったな~~~(のん気)とか思いながら歩いてたら…………f:id:team-hanagami:20200905181439j:image

↓いや、雲ん中かいッッッッッ!!陽射しがなくなると急に寒くなる。

f:id:team-hanagami:20200905181452j:image

↓見通しは悪いが景色はすごい。右側にみえる池は餓鬼田(餓鬼が飢えをしのぐ為に作られた田)と呼ばれる。すごい名前だな。標高の高い湿原にしかできない超特殊な地形らしい。なのでラムサール条約で保護されている。右側が。右側に踏み入れた瞬間条約違反になる。こわ。ちなにベニヒカゲっつー天然記念物の蝶もめちゃくちゃいた。めちゃくちゃいるので、休憩してるだけでめちゃくちゃ止まってくる。天然記念物なので、俺より貴重な存在

f:id:team-hanagami:20200905181508j:image
f:id:team-hanagami:20200906223201j:image

↓ウロウロしてたら晴れてきたので本格的に行動する。写真中央に見えるほっそい道を歩いて、その先の深い緑で囲まれた山に登ります。松尾峠というちょっとした山で、かつては立山温泉への入り口として江戸時代より整備され、アルペンルート開通前は立山登山の入り口としてウォルター・ウェストン(日本近代登山の父と称される超有名な登山家)なども利用したという伝統ある峠。立山温泉廃湯とアルペンルートの開通によって利用者が極端に減少したことで松尾峠登山道は廃道となったが、平成に入ってから立山カルデラ砂防工場用の緊急避難道として再整備され、一般客にも利用可能なコースとなった。


f:id:team-hanagami:20200905181530j:image

↓俺はこの時完全なる普段着でスニーカー。一応足元は木道になっていて、事前調査によればカルデラ側に降りなければ十分登山装備なしでも踏破可能とのこと。ただ、カルデラ側の緊急避難道はかなり危険で、温泉側に降りるとなると工事中のダンプなども大量に行き来してるらしい。確かに、道中は途中まで視界を遮るものもなくかなり快適。眺めもめちゃくちゃいい。途中までは。

f:id:team-hanagami:20200905181618j:image

↓藪が濃すぎる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!少し登って本格的に山道に入ると途端に身長程の藪が行く手を阻む。一応トレッキングコースの一部の筈なんだが………………。足元の木道が隠れて見えないので、かなり慎重に進む。もし木道なかったら遭難してたな。道中倒木も多く全く整備されていない。アルペンルートの観光案内のサイトには歩きやすい道と紹介されていましたが、嘘ですね。ちなみに、アブが百万匹いるので、立ち止まってると刺されます。他に登山客などは完全にいませんでした。藪を独り占め

f:id:team-hanagami:20200905181636j:image

↓そしてやっとのことで登頂。トレッキングコースの松尾峠分岐点から45分くらい。しかし例によってガスでなんも見えん。がっかり。本来なら立山カルデラを一望できる凄まじい眺めのはずだったが…………。山頂付近にデカめの動物の糞が落ちていて、まさかな……………と思っているところで前方左手側からガサガサ……という何かが藪のなかを動く音が。登山客だと思ってこんにちは~、と声をかけるも無言。少し登ってわかりましたが、そこは全然道ではありませんでした。
f:id:team-hanagami:20200905181644j:image
f:id:team-hanagami:20200906225112j:image

↓熊だったらけっこう嫌なので急いで降りました。後でバス停にいた職員のおっさんに聞きましたが、そう簡単に熊は出ないそうです(そりゃそうだけど)。ただ、ほとんど人が立ち入らない松尾峠の方ならわからんとのこと。わからないの?!どうせなら雷鳥に出会いたかった……。下山は登りと違う道を歩きましたが、藪もぜんぜんなく歩きやすかった。登りもこっちの道にすりゃよかったな。f:id:team-hanagami:20200905181731j:image

↓と思ってたけど、どっちみち藪すご!!!!!!!!!!!!なんなら登りより濃かった。しかも登りの時は気にならなかったけど木道の滑り止めみてーな部分がほとんど剥がれ落ちてるせいでクソほど滑る。スニーカーでは危なすぎるので途中から木道を外れた土の部分を歩いてた。

f:id:team-hanagami:20200905181746j:image

↓やっとのことで下山。下り35分くらい。この道を初心者向けとして紹介するのはおかしいだろ。普段インターネットしかしてないオタクがちょっとアウトドアなことするとこれだからな。と思ってたらWindowsXPみてーな写真とれたので満足しました。来てよかった~~~!!
f:id:team-hanagami:20200905181805j:image

↓最初の道に戻る頃にはすっかり晴れていて、眼下に富山平野を従える素晴らしい眺めに。夏の終わり

f:id:team-hanagami:20200905181813j:image

 

以上です。スニーカーが完全に終わりました。白かったのに完全に土気色になった。汚すぎるから写真は撮っていないが。やっぱ登山靴必要だったな……………

そして、あれは本当に熊だったのか。個人的にはたぶん違うと思います。動物の糞を見た直後にガサガサ音を聞いたせいで気が動転しただけで、糞はおそらくオコジョかなにかのもので、音もまあ風のやつでしょう。知らんけど。